中央新人研修「民訴講義」「事例研究」講師
- 2017.01.30 13:31
- Cat:研修講師
1月25日(水)は日本司法書士連合会の中央新人研修会の「民訴講義」講師として、26日(木)・27日(金)は同じく中央新人研修会の「事例研究」講師として司法書士試験に合格したばかりの新人のかたがたに講義をおこないました。
「民訴講義」は要件事実の基礎編として、簡単な起案をできるまで理解してもらいます。「事例研究」は、初日は民事訴訟事件を、2日目は登記事件を、まずは基本的な事例をもとに、事件処理の流れを理解してもらいます。その後、イレギュラーなケースが生じた場合にどのように考えるかを、司法書士倫理を中心に受講生に考えてもらう内容になっています。朝10時から夕方5時半までほとんど休憩なしで進行しますので、講師にとっても受講生にとってもかなりきついスケジュールです。
この後、2月3日から司法書士特別研修が始まり、認定司法書士を目指す新人合格者は100時間研修といわれる特別研修を受講しなければなりません。私も例年どおりチューターを務める予定です。
この時期は、新人研修の講師、特別研修のチューターを務める傍ら、神戸市社会福祉協議会・神戸市成年後見支援センター主催による「市民公開講座 成年後見セミナー」の講師を務める等、講師業で多忙です。毎年、綱渡りでなんとか乗り切ってきましたが、今年もなんとか無事に乗り切りたいです。 (澤井靖人)
みなとこうべ司法書士事務所は三宮駅から徒歩5分、便利な立地に事務所を構え多くの方々の笑顔を取り戻してきました。アットホームで元気に満ちあふれた司法書士が様々なお悩みを解決させて頂きます!まずはお気軽にご相談下さい。
「民訴講義」は要件事実の基礎編として、簡単な起案をできるまで理解してもらいます。「事例研究」は、初日は民事訴訟事件を、2日目は登記事件を、まずは基本的な事例をもとに、事件処理の流れを理解してもらいます。その後、イレギュラーなケースが生じた場合にどのように考えるかを、司法書士倫理を中心に受講生に考えてもらう内容になっています。朝10時から夕方5時半までほとんど休憩なしで進行しますので、講師にとっても受講生にとってもかなりきついスケジュールです。
この後、2月3日から司法書士特別研修が始まり、認定司法書士を目指す新人合格者は100時間研修といわれる特別研修を受講しなければなりません。私も例年どおりチューターを務める予定です。
この時期は、新人研修の講師、特別研修のチューターを務める傍ら、神戸市社会福祉協議会・神戸市成年後見支援センター主催による「市民公開講座 成年後見セミナー」の講師を務める等、講師業で多忙です。毎年、綱渡りでなんとか乗り切ってきましたが、今年もなんとか無事に乗り切りたいです。 (澤井靖人)
みなとこうべ司法書士事務所は三宮駅から徒歩5分、便利な立地に事務所を構え多くの方々の笑顔を取り戻してきました。アットホームで元気に満ちあふれた司法書士が様々なお悩みを解決させて頂きます!まずはお気軽にご相談下さい。
スポンサーサイト